より多くの結果を見る
なぜ頭のいい人は自分の知性を隠すのでしょうか? そして、それを見極めるにはどうすればいいですか?
知性をさらけ出すより隠した方が「生きやすい」からです。ちなみにこれを見抜くためには、同じ境遇に身を置いた経験が必要だと思います。
何故、頭の良い人はその知性を隠した方が生きやすいのか?
頭の良い人は普通の人から下記のような見られ方をすることが多いです。
①上から目線で偉ぶってそう
②お高くとまってそう
③親しみを持てない
④冷たい人
⑤そもそも考えていることが変わっていて理解できない
などです。
頭の良い人は普通の人からは「異質」に見えます。人は自分と違う異質なものを排除しようとします。その排除の対象が自分より優秀だと知れば、嫉妬や妬みの攻撃も絡めてくるので、頭の良い人はより生きにくく感じます。
頭の良い人たちは、その経験から、無意識のうちに知性を隠し、バカの振りをすることを覚えていきます。そうすることで、まわりに受け入れて貰えるようになるのです。
頭の良い人が知性を隠すのは、普通の人たちに囲まれて生きていくために必要な処世術というわけです。
わたしは、20代のころ、当時勤めていた会社の専務に「お前はバカの振りをする傾向があるからな」といわれたことがあります。言われたその時は自分で自覚が無かったので「そんなことはないですよ!」と言いましたが、意識してみると確かにバカの振りをしている自分に気が付きました。
具体的には、
①人に教えて貰ったことは、例え知っていても知らなかった振りをする。
②人に教えて貰ったことが間違っていても訂正はしない。
③誰かが自慢気に話すうんちくを、例え知っていても、知らない振りをしてボケる。
④誰かが誰かにする質問は、例え答えがわかっても自分に向けられていないので、聞こえていない振りをする。それが誰かと誰かの間で解決できなくて自分にまわってきたときは「もしかしたら、こんな感じかもしれないですね、、、。いや、わかんないですけど。」とあまりわかっていない風に答える。
⑤人に質問されたことを例え知っていても70%くらいの割合で知らない振りをして、ボケをかます。
⑥常に聞き間違いのフリ、聞こえないフリのボケをかます。
バカの振りをしていた事に気が付いたわたしは、そこからバカの振りを止めます。
すると、急に仕事ができるようになりました。わたしの場合、知らず知らずのうちに仕事でも能力を隠していたんですね。お陰で会社から評価されるようになります。
その反面、回りの同僚の一部から距離を置かれたり、先輩や上司から可愛がられなくなりました。嫌がらせも受けることが増えました。
わたしは「わたしが働くのは会社に貢献するためであって、まわりに媚びを売るためではない。」と割り切ることで何とかやっていけてますが、割り切れない人は生き辛いでしょう。
ですので、わたしのまわりの頭の良い人たちは、やはり知性を隠しています。しかし、本人たちに知性を隠している自覚はないでしょう。これは生きていく上で自然と身に付けてゆくものなのです。
そして、その境遇と同じ境遇に身を置いた経験によって、知性を隠す人を見極めることができるのです。
ADHDとかアスペルガー症候群の人はIQ130以上の人が多いようです。大抵はコミュ障のレッテルを貼られています。大抵、「会議」が嫌いです。なぜなら、その人の中では既に結論が見えているからです。そういうわけで、頭のいい人はコミュ障といわれないように、自分を隠しています。でも、そういう人は数学の問題の途中式を書かずにいきなり「解」を書いてゼロ点をもらったりするので、すぐに頭がいいのが分かってしまいます。また、楽譜が読めないのに、いきなり両手でピアノ曲を弾いたりします。意外と身近にいるのですが、如何せん、日本のサラリーマンには向いていません。QUORAでも、「ADHDとかアスペルガー症候群を悩んでいる」という告白しているのを見かけます。
知性をさらけ出すより隠した方が「生きやすい」からです。ちなみにこれを見抜くためには、同じ境遇に身を置いた経験が必要だと思います。
何故、頭の良い人はその知性を隠した方が生きやすいのか?
頭の良い人は普通の人から下記のような見られ方をすることが多いです。
①上から目線で偉ぶってそう
②お高くとまってそう
③親しみを持てない
④冷たい人
⑤そもそも考えていることが変わっていて理解できない
などです。
頭の良い人は普通の人からは「異質」に見えます。人は自分と違う異質なものを排除しようとします。その排除の対象が自分より優秀だと知れば、嫉妬や妬みの攻撃も絡めてくるので、頭の良い人はより生きにくく感じます。
頭の良い人たちは、その経験から、無意識のうちに知性を隠し、バカの振りをすることを覚えていきます。そうすることで、まわりに受け入れて貰えるようになるのです。
頭の良い人が知性を隠すのは、普通の人たちに囲まれて生きていくために必要な処世術というわけです。
わたしは、20代のころ、当時勤めていた会社の専務に「お前はバカの振りをする傾向があるからな」といわれたことがあります。言われたその時は自分で自覚が無かったので「そんなことはないですよ!」と言いましたが、意識してみると確かにバカの振りをしている自分に気が付きました。
具体的には、
①人に教えて貰ったことは、例え知っていても知らなかった振りをする。
②人に教えて貰ったことが間違っていても訂正はしない。
③誰かが自慢気に話すうんちくを、例え知っていても、知らない振りをしてボケる。
④誰かが誰かにする質問は、例え答えがわかっても自分に向けられていないので、聞こえていない振りをする。それが誰かと誰かの間で解決できなくて自分にまわってきたときは「もしかしたら、こんな感じかもしれないですね、、、。いや、わかんないですけど。」とあまりわかっていない風に答える。
⑤人に質問されたことを例え知っていても70%くらいの割合で知らない振りをして、ボケをかます。
⑥常に聞き間違いのフリ、聞こえないフリのボケをかます。
などです。
バカの振りをしていた事に気が付いたわたしは、そこからバカの振りを止めます。
すると、急に仕事ができるようになりました。わたしの場合、知らず知らずのうちに仕事でも能力を隠していたんですね。お陰で会社から評価されるようになります。
その反面、回りの同僚の一部から距離を置かれたり、先輩や上司から可愛がられなくなりました。嫌がらせも受けることが増えました。
わたしは「わたしが働くのは会社に貢献するためであって、まわりに媚びを売るためではない。」と割り切ることで何とかやっていけてますが、割り切れない人は生き辛いでしょう。
ですので、わたしのまわりの頭の良い人たちは、やはり知性を隠しています。しかし、本人たちに知性を隠している自覚はないでしょう。これは生きていく上で自然と身に付けてゆくものなのです。
そして、その境遇と同じ境遇に身を置いた経験によって、知性を隠す人を見極めることができるのです。
ADHDとかアスペルガー症候群の人はIQ130以上の人が多いようです。大抵はコミュ障のレッテルを貼られています。大抵、「会議」が嫌いです。なぜなら、その人の中では既に結論が見えているからです。そういうわけで、頭のいい人はコミュ障といわれないように、自分を隠しています。でも、そういう人は数学の問題の途中式を書かずにいきなり「解」を書いてゼロ点をもらったりするので、すぐに頭がいいのが分かってしまいます。また、楽譜が読めないのに、いきなり両手でピアノ曲を弾いたりします。意外と身近にいるのですが、如何せん、日本のサラリーマンには向いていません。QUORAでも、「ADHDとかアスペルガー症候群を悩んでいる」という告白しているのを見かけます。